海外FXのレバレッジは日本と比べ物にならない威力

FXのメリットの一つに手持ち金の何倍もの金額で取引ができるレバレッジがあります。

このレバレッジは国内よりも海外の方が高く、国内では最大25倍なのに対し、海外では100倍が当たり前で、時に1,000倍を超えることもあります。

一見海外の方が圧倒的にメリットがあるように思えますが、実はデメリットも存在します。

今回、このFXにおけるレバレッジのメリットやデメリットについてお話しします。

メリットは、少ない資金でも本格的な運用ができること、相場の変化が少ないレンジ相場でもきちんと利益が出せることです。

少ない資金でも本格的な運用ができることとして、例えば1万円程度の自己資金でも25万円、海外では100万円相当の運用ができるのです。

これだけの資金があれば一回の取引で通常であれ100円程度しか利益が出ない場合でも2,500円、あるいは1万円もの利益を出してくれます。

つまりレバレッジの分だけ大きな利益を得ることができるのです。

これはレバレッジの最大のメリットであり、魅力であり、これを求めてFXを行っている方が大多数と言えるのです。

また、レンジ相場でも利益が出しやすいというメリットもあります。

レンジ相場とは狭い範囲で相場が変化することで、例えば1米ドル100円と101円の間を頻繁に行き来するような相場のことです(実際はもっと細かいこともあります)。

こういった状況だと1万円程度の自己資金では1時間粘っても100円も利益が出ない場合も少なくありませんが、レバレッジをかければ先ほどのように大きな利益を出すこともできます。

特にレンジ相場になりやすい米ドルやユーロ、日本円と言ったいわゆる先進国通貨の組み合わせで特に恩恵を受けます。

このように恩恵が多いレバレッジですがデメリットもあります。

それは損失が出た場合、トレンド相場に若干弱い、長期運用しにくいといったものです。

確かにこれらはテクニックで補えるものばかりなのですが、初心者では特に陥りやすいデメリットになります。

損失が出た場合ですが、レバレッジをかければ当然損失も25倍や100倍に膨れ上がります。

巨額の損失が出た場合(手持ち金を超える含み損を出した場合)、海外ではゼロカットと言って所持金の全没収だけで済みますが、国内では追加証拠金(追証)と呼ばれる損失分の立替分を請求されることがほとんどです。

つまり、マイナスになったら一文無しになるどころか、追い打ちをかけるようにお金を請求されてしまいます。トレンド相場に若干弱い点もデメリットです。

この相場はひたすら通貨の価格が上がって行ったり、逆に下がっていく相場のことで、一気にレバレッジで利益を上げられますが、状況によっては損失も大きくなることがあるというデメリットが起きます。

長期運用もしにくいです。追証が出ないようにその手前でロスカットと呼ばれる取引停止を設定することができるのですが、レバレッジが高くなるほどこのロスカットは発生しやすくなり、年単位で高いレバレッジの取引を行うのは不向きです。

そのため定期的に様子を見て取引を変えるなど短期的に状況を見て判断することが求められます。

これは100倍になると非常に頻繁に確認する必要に迫られます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。